コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

英ゆう-YU HANABUSA Homepage

  • Home
  • Biography
  • Exhibition
  • Gallery
  • Blog
  • SAKUTEI-PROJECT

Exhibition・Works・Blog

  1. HOME
  2. Exhibition・Works・Blog
2009-07-17 / 最終更新日時 : 2023-12-17 yu Blog

明日のジョー 

[ASHITA NO JO] アーン! そのTシャツどこで買ったんやー!!? 小さく丹下健闘倶楽部って書いてあるー! タイにしてはものすごくちゃんとしてるー!! アン アン!! It is one of the mast […]

spiral 2005_2009
2009-07-16 / 最終更新日時 : 2024-07-16 yu works

spiral 2005_2009

spiral 2005_2009 Diameter44cm, monotype 2009 water color monotype,Intaglio, Chincolle, Hand-made paper by Idin […]

tarai
2009-07-16 / 最終更新日時 : 2024-07-16 yu works

TARAI

TARAI (Tub) 89.4×145.5cm Oil on canvas, 2009

Synchronicity
2009-07-16 / 最終更新日時 : 2024-07-16 yu works

Synchronicity

Synchronicity 162×130.3cm Oil on canvas,2009

2009-06-17 / 最終更新日時 : 2023-12-17 yu Blog

インフルエンザ追記 

[ Influenza ] この日記を見たというタイ人の子から注意有り。そうそう。最近バンコクでもインフルエンザは深刻に広がっています。マスクをしている人もちらほら。ただ、目にマスクを充てて寝ているおじさんがいてたのは? […]

2009-06-15 / 最終更新日時 : 2023-12-18 yu Blog

インフルエンザとかデモとか日々のいろいろ [ Just the daily occurrences ]

 大使館から新型インフルエンザの報告が毎日のように送信されて来る。タイから日本に行く予定の子がどうしよう?って迷っていた。私が日本を出たときはまだそれほど騒ぎが大きくなってなかったけど、さすがに空港ではマスク姿の人が目立 […]

2009-05-27 / 最終更新日時 : 2023-12-17 yu Blog

workshop at C.A.P. studio in Chiang Mai

C.A.P studio by Kitikong Tilokwattanotai at Nimmanhemin Rd. in Chiang Mai 2004年にチェンマイに1年滞在制作したとき以来、友人のprinterで […]

2009-05-18 / 最終更新日時 : 2023-12-18 yu Blog

Idin Papermil in Langphang

タイ人アーティストなら誰もが知っている、タイの手漉き紙の工房、Idinpapermilに紙を見に行った。ここのajaan Spanはもともと化学か何かの先生だったが、1986年以降独自にacid freeの紙を作り始めた […]

2009-03-18 / 最終更新日時 : 2023-12-21 yu Blog

一時帰国~またバンコク。

[ Back to Home and come back Bkk again ] 久々に涼しい日本を堪能した。 日本に居る間、連日のタイの政情不安が報道されていてすごく心配だったが、5月にバンコクに戻るといつものように時 […]

2009-01-18 / 最終更新日時 : 2023-12-18 yu Blog

朗報 [ Ozumo Hatsu-basho ]

大相撲初場所で朝青龍が久々に優勝して復活した。 完全に自慢になるが、昨年から私はずっと朝青龍はまだまだいけると明言していた。日馬富士も無事勝ち越したしとても気持ちいい。 あとは日本人力士が頑張ってほしい。 I am so […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

「景色かる」

2025-04-06

第28回岡本太郎現代美術賞展

2025-02-22

モノタイプ版画のワークショップ

2023-11-18

「作りだす庭」

2023-11-02

「未景2002」

2022-10-22

「帰家穏坐」

2022-02-23

「作庭ひらく」

2022-02-23

「未景2001」

2021-12-10
嵐のあとの庭で 子を導こうとする母親の歩みと生命の循環の煌めき、または様々な次元の交感が巡るところ

嵐のあとの庭で 子を導こうとする母親の歩みと生命の循環の煌めき、または様々な次元の交感が巡るところ

2021-02-16
植込み灯篭

植込み灯篭

2019-06-16

カテゴリー

  • Blog
  • Exhibition
  • works

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2023年11月
  • 2022年10月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年2月
  • 2019年6月
  • 2015年10月
  • 2013年12月
  • 2013年10月
  • 2011年4月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2009年12月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年3月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年4月
  • 2008年2月
  • 2007年12月
  • 2007年10月
  • 2007年7月
  • 2006年12月
  • 2005年12月
  • 2005年7月
  • 2004年12月
  • 2004年7月
  • 2003年12月
  • 2003年7月
  • 2002年3月
  • 2001年12月
  • 2001年10月
  • 2000年12月
  • 1995年12月

英 ゆう HANABUSA YU

  • Home
  • Biography
  • Exhibition
  • Gallery
    • Wakwak tree ワクワクの木
    • Human beings and Animals
    • Offering flower 供花
    • TO-RO 燈籠
  • Blog
  • SAKUTEI-PROJECT
  • Back number
facebook

Copyright © 英ゆう-YU HANABUSA Homepage All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Home
  • Biography
  • Exhibition
  • Gallery
    • Wakwak tree ワクワクの木
    • Human beings and Animals
    • Offering flower 供花
    • TO-RO 燈籠
  • Blog
  • SAKUTEI-PROJECT
  • Back number
PAGE TOP