英 ゆう(英 裕)
《 略歴 》
1973 | 京都府生まれ |
1989 – 1990 | アメリカ ルイジアナ州 Farmerville High Schoolへ交換留学 |
1996 | 京都市立芸術大学美術学部卒業 |
1996 | ロンドン Royal College of ArtのFasion & Textiles科へ交換留学(半年間) ホルベインアーティストスカラシップを受ける |
1998 | 京都市立芸術大学研究科絵画専攻油画修了 |
2004 – 2005 | 新進芸術家海外留学制度(文化庁)によりチェンマイに滞在・制作(1年間) |
2007 | 京都市芸術文化特別奨励者に認定される |
2007.11- 2009.11 | タイ王国バンコク市内シラパコーン美術大学にてアーティストインレジデンス(滞在制作) |
2009 | 平成21年度ポーラ美術振興財団在外研修員としてバンコクにて研修 |
2011 | 京都市芸術新人賞 受賞 |
2025 | 第28回岡本太郎現代美術賞展 入賞 |
《 指導歴 》
2002-2005 | 京都市立芸術大学美術学部油画 非常勤講師 |
2002~現在 | 京都造形芸術大学(現:京都芸術大学)通信教育部 染織テキスタイルコース 色彩担当 非常勤講師 |
2013~現在 | 園田学園女子大学 生涯学習センター デッサン水彩画・油画講座担当 非常勤講師 |
2015 | 滋賀県立美術館主催 油絵ワークショップ 開催 |
2014 – 2018 | 大阪エンタテインメントデザイン専門学校 クロッキー担当 非常勤講師 |
2023〜2025 | 華頂短期大学 幼児教育学科 造形クラス 非常勤講師 |
《 個展 》
1996 | galerie16 [京都] R.C.A. Lower Golbenkian Gallery [ LONDON ] |
1998 | 「劇的画」INAXギャラリー [ 東京 ] |
1999 | galleryそわか [京都] |
2000 | SANBIDO GALLERY 「四季」 [ 京都 ] |
2002 | 「Project N」東京オペラシティアートギャラリー [ 東京 ] |
2003 | 「Drawings & Paintings」Gallery TAF [ 京都 ] |
2004 | 「裸婦」Gallery TAF [ 京都 ] |
2005 | 「NO FRAME」 チェンマイ国立大学美術学部構内ギャラリー [ タイ ] |
2007 | 「Flower Pink Star」 イムラアートギャラリー [ 京都 ] |
2009 | 「-the collection of -“FLOATING ILLUSION”」 PSG ART GALLERY, シラパコーン大学 [ タイ ] 国際交流基金バンコク支部共催 (日本大使館「日メコン交流年正式認定事業」) 「FLOATING ILLUSION」国際交流基金バンコク支部 [ タイ ] |
2010 | 「外を入れる」 京都芸術センター・大広間 [ 京都 ] 「森」 イムラアートギャラリー [ 京都 ] |
2011 | 「祖を辿る旅」 INAX ART GALLERY [ 東京 ] |
2013 | 「作庭」 イムラアートギャラリー [ 京都 ] 「外を入れる vol.2」 京都芸術センター 和室「明倫」 [ 京都 ] |
2015 | 「空から降ってきた子と出遭う」 ギャラリー揺 [ 京都 ] 「空から降ってきた子と出遭う」 Art U room [ 東京 ] |
2019 | 「作庭」 Art U room [ 東京 ] |
2021 | 「作庭ひらく」 京都芸術センター 和室「明倫」 [ 京都 ] 第152回 明倫茶会「帰家穏坐」(光冠茶会)(お点前:甘雨庵) |
2023 | 「作りだす庭」なら歴史芸術文化村 [ 奈良 ] |
2025 | 「景色かる」toyono gallery vitokuras [ 大阪 ] |
《 主なグループ展 》
1996 | 芸術祭典・京 :阪急地下道ショウウインドウ [ 京都 ] |
1997 | 京都市立芸術大学美術学部企画展”芸大からのメッセージ” 「感覚」の探索 :四条ギャラリー [ 京都 ] |
1998 | 桜まつり”サクラサクラライヴ”(石山唯、西原祐司とのコラボレーション) :三条木屋町高瀬川 [ 京都 ] |
1999 | conversion table :名古屋市市政資料館 [ 名古屋 ] |
2000 | INCUBATION 00 展 :京都芸術センター [ 京都 ] |
2001 | “Itazu Litho-Grafik 2001″ :カスヤの森現代美術館 [ 神奈川 ] |
2003 | 京都府美術工芸新鋭選抜展 :京都文化博物館 [ 京都 ] VOCA展2003 :上野の森美術館 [ 東京 ] 「破壊しに」-Detruire for the next stage- :GALLERIA CHIMERA [ 東京 ] 「日常にあそぶ掌」展 :Galley TAF [ 京都 ] |
2004 | 「under trial」 :海岸通CASO [ 大阪 ] 「saji+yoji」 東京展 [ 東京 ] |
2005 | 「One by One」 (チェンマイ大学美術学部企画展) :チェンマイ Art and Culture Center [ タイ ] |
2008 – 2009 | 「KRUNTHEP 226」 : バンコクアート&カルチャーセンター(BACC) バンコク [ タイ ] |
2011 | 「早春」 :ポーラミュージアムアネックス [ 東京 ] :アジア芸術家交流展「京都からの出発」@KCUA [ 京都 ] |
2012 | 「Art Across Asia – Renewed Encounters Asian Artists Exchange 2012」 : Victorial Memorial Hall カルカッタ [ インド ] |
2013 | 「Yamato Dynamics」 : ギルマンバラックス [ シンガポール ] |
2021 | 未景2021 ― 御寺・ART・いのり- あかるい水になるように : 御寺泉涌寺 [ 京都 ] |
2022 | 未景2022 ― 御寺・ART・かたらい- ものがたるものがたり」 : 御寺泉涌寺 [ 京都 ] |
《 Public collection 》
オペラシティアートギャラリー [ 東京 ]
シラパコーン大学 :バンコク [ タイ ]
《 参考文献 》
英ゆう「目をまわしたタコ」アクリラート別冊1998 ホルベイン工業株式会社
入澤ユカ「まだ名前が見つからない」INAX ART NEWS, 188号 株式会社INAX,1998
山下里加「英ゆう」(インタビュー)Ai,vol7, ギャラリーそわか1999年10月
大島賛都「宇治の茶畑からタイの仏塔へー増殖するワクワクの木」オペラシティアートギャラリー 2002年5月
英ゆう「インド・タイ・日本を結ぶ南回りアニミスムライン」芸文京 2010年7月